次にブレイクする産業は何か。ビジネスに携わる人であれば、誰でも気になるところだろう。これまでの産業の発展の歴史を振り返ってみることからも、それを考えるヒントが浮かび上がってくる。
産業の発展と時代潮流
産業の発展の歴史については、農林水産業や鉱業などの第一次産業、製造業と建設業からなる第二次産業、商業やサービス業などの第三次産業の順番で発展するという考え方がある。17世紀の経済学者ウィリアム・ペティが提唱し、その後、コーリン・クラークが1940年の著書において統計データによって実証したことから、二人の名前を取って「ペティ=クラークの法則」と名付けられた、一種の経験則である。
産業が一次、二次、三次の順に発展してきた背景には、それぞれに大きな時代潮流が存在していた。まず、第一次産業から第二次産業へのシフトの背景には、科学の進歩にともなう「科学技術の産業化」という大きな潮流があった。自然科学の進歩の積み重ねが、高度で複雑な商品の生産という形で、人々の経済活動、生産活動に取り込まれていったのである。
それに続く第三次産業の発展の背景には、二つの大きな潮流が存在している。一つは、生産活動の複雑化にともなう「企業の間接部門の産業化」である。これは当初、商業や運送業といった、一次や二次の産業に付随する産業の発展という形で現れた。製造業の生産体制の巨大化にともなって、原材料や製品を売買する取引相手が多様化、広域化していったことを受けて、商品の売買や輸送に特化した産業が発展したのである。そして、三次産業も含めて企業活動がより複雑化、大規模化していくにつれて、金融や情報通信、広告・宣伝など、さまざまな分野が産業化され、成長していった。
もう一つの潮流は、「個人の生活の産業化」である。技術と産業の発展の結果、人々の所得水準が向上したことで、従来は家庭内で供給していた機能も、お金を出して外部の人に任せる傾向が生じた。炊事、洗濯、掃除、育児、教育など、その対象は次々に広がっていった。さらに、所得水準が一段と上がってくると、単なる家事代行的な分野だけでなく、スポーツや音楽、演劇などの興行や、映画、遊園地、旅行関連など、娯楽を提供する産業も成長していった。
新産業のとらえ方
ここまでで見てきた時代潮流は、衰えることなく、むしろ勢いを増して現代へと流れ込んできている。次にブレイクする産業を探すにも、まずは、それらの潮流の延長線上からはじめるのが妥当だろう。
「科学技術の産業化」では、「IT革命」のブームが記憶に新しい。その次という意味では、バイオやナノテク、あるいは環境関連の技術が注目されている。科学技術の進歩は、現代においても、新産業を生み出す最も強力な原動力と言えるだろう。
「間接部門の産業化」では、人材の養成やセキュリティ関連などの領域がホットになりつつある。また「生活の産業化」では、制度的な枠組みが整った介護の分野や、健康、資産運用、そしてここでもセキュリティ関連の市場に注目が集まっている。
これらに加えて、もう一つ考えておきたい可能性は、一次でも二次でも三次でもない産業、いわば「第四次産業」の発展である。産業を一次、二次、三次に分けて考える枠組みが提起されてから、オリジナルのペティはもちろんクラークの実証から数えても、すでに相当な年月がたっている。そろそろ「第四次産業」が登場してきてもおかしくはないはずだ。
焦点は「創造産業」へ
それでは、一次でも二次でも三次でもない、というのは、どういうことだろうか。大まかに言うと、価値を生み出すにあたって「自然」に働きかけるのが第一次産業、「モノ」に働きかけるのが第二次産業である。そうした違いはあるが、それらはいずれも、労働の成果としての価値をモノの形で残す産業である。それに対して、第三次産業は、労働の成果としての価値を、その場で消費して後に残さない産業である。
こうした違いが、単なる発展の順番という意味合いを超えて、一次、二次、三次の産業を概念的に区別する基準となっている。そのいずれでもない産業となると、それは、モノ以外の形で価値を残す産業ということになる。その条件に該当するのは、「情報」の形で価値を残す産業だろう。
情報を創造する産業という意味では、音楽や映画、ゲームの制作など、以前から存在していたが、それらは従来、CDやビデオなど「モノ」の形に仕上げる場合には第二次産業の一部、映画館での上映やコンサートなどが主力の場合には第三次産業の一部といった形で、いささか曖昧な位置付けが与えられてきた。しかし、近年では、ネットからのダウンロードなど、純粋な情報の形でコンテンツを取引する手法が確立したことで、二次でも三次でもない「情報創造産業」の輪郭が明確になってきた。
そして、消費者のニーズが高度化したことで、人々を楽しませたり感動させる情報コンテンツを創造することの重要性は、一段と高まってきた。製造業やサービス業でも、企画やデザインのような創造性を要求される仕事の重要性が認識され、そこに戦力を集中させる傾向が強まっている。デザインや企画だけを専門に行う企業も増えてきた。いわば「創造活動の産業化」の潮流が生じているのである。
いまや「創造した価値を情報の形で残す産業」は、概念的な位置付けに加えて、その成長力や重要性のうえでも、既存の産業群と切り離して、第四次産業と呼ぶにふさわしい存在になりつつある。目下、一番の注目株と言えるだろう。
関連レポート
■2010年代の世界の動きと産業の行方
(三井物産戦略研究所WEBレポート 2011年3月18日アップ)
■労働生産性から見る日本産業の現状
(The World Compass 2008年7-8月号掲載)
■日本産業の方向性−集中と拡散がうながす経済の活性化−
(The World Compass 2008年2月号掲載)
■「楽しむ力」への注目−オタクと趣味と教養と−
(読売ADリポートojo 2007年7-8月号掲載)
■価値としての「情報」−成熟時代の豊かさのカギ−
(読売ADリポートojo 2007年5月号掲載)
■進化する感動消費のマーケット
(コンピレーションCD「オーラ〜美しい感動〜」対外資料 2007年4月)
■芸術と文化と経済と−経済の発展がもたらした濃密な関係−
(読売ADリポートojo 2007年3月号掲載)
■“WEB2.0”のインパクト
(The World Compass 2006年11月号掲載)
■WEB2.0とリテールビジネス
(ダイヤモンド・ホームセンター 2006年10-11月号)
■IT革命、再び−突破口、そして加速要因としてのWEB2.0−
(読売ADリポートojo 2006年9月号掲載)
■感動消費の市場構造−尽きない欲求と広がるビジネスチャンス−
(読売ADリポートojo 2006年6月号掲載)
■人口動態と産業構造
(The World Compass 2005年7-8月号掲載)
■物語の時代−現代日本の消費市場を読み解くキーワード−
(読売ADリポートojo 2004年11月号掲載)
■スマイルカーブ化する日本産業−経済の成熟化がもたらす産業構造の変貌−
(読売ADリポートojo 2004年3月号掲載)
■日本の農業の未来像−DASH村モデルの将来性−
(読売ADリポートojo 2003年4月号掲載)
■競争力を考える−三つの力と日本の課題−
(読売ADリポートojo 2002年3月号掲載)
■新時代の情報流通
(読売新聞媒体資料 2001年11月掲載)
■これからの仕事−21世紀、豊かさは仕事から−
(読売ADリポートojo2000年12月号掲載)
■転機を迎えた情報優位の時代−未来のカギとなる生産と消費の融合−
(読売ADリポートojo2000年8月号掲載)
|